5月に入ると、家の塀やベランダ、公園の階段などさまざまなコンクリート壁に、体長1mmほどの小さな赤い虫がチョロチョロ動き回っているのを見ることがあります。
この虫は昆虫ではなくダニだと知っていますか?1980年代以降よく見るようになりましたが、謎が多いのです。
5月になると「小さな赤い虫」の問い合わせが集中
「私たちがよく目にする小さな赤い虫はカベアナタカラダニです。タカラダニ類は日本で4属13種が報告されていますが、カベアナタカラダニは人家付近で一番多く見られ、北海道から沖縄まで広く分布しています。タカラダニはコンクリートや岩石、煉瓦など乾いた高温の場所を好み、建物壁面などでよく見られます」と言うのは、虫ケア用品最大手のアース製薬です。
この時期、アース製薬へはタカラダニについて問い合わせが増えるそうです。
「毎年5月になると、小さな赤い虫について問い合わせが集中しますが、5月を過ぎると問い合わせは少なくなります」
この時期にタカラダニを見かけるのはなぜ?
タカラダニの問い合わせが5月に集中するのはなぜでしょうか。
「カベアナタカラダニのライフサイクルに関係しているのです。毎年春先に卵が孵化し、5月になると成ダニが出現するため、この時期によく見かけます。成ダニは産卵後に死亡し、7月以降はほとんど見られなくなります」
産卵場所は、屋上や地上敷地の壁面の隙間・割れ目です。このような狭い空間は温度や湿度の変化が少なく、アリやクモなどの外敵から身を守れます。卵のまま夏・秋・冬を越して翌年の春先に孵化するそうです。