★2025年7月の天体イベント★ 七夕や流星群を楽しもう!月と惑星の接近も
by ウェザーニュース
7月は七夕があり、みずがめ座δ南流星群が出現のピークを迎えます。空では金星・土星・水星・火星が輝き、月と接近するタイミングもあるため注目です。 晴れた日は空を見上げて、天体観測をお楽しみください。水星が東方最大離角
7月4日(金)の夕方から宵、西北西の低空に見える「水星」が「東方最大離角(※)」を迎えます。 水星の高度は、日の入り45分後で約8度とかなり低いですが、水星としては観測チャンスです。水星は0.6等の明るさで輝きますが、周辺には目印となる星がないため、方角と高度を確かめて、西北西の方角が開けた場所から探してみてください。 ▼4日(金)に沈む時刻(東京) 水星 20:32 太陽 19:01(※)東方最大離角 地球から見て内惑星が太陽の東側に最も離れる現象のこと。 地球の内側を公転する水星は、見かけ上では太陽から大きく離れることがなく、日の入り後の西の空か、日の出前の東の空にしか見えません。太陽から最も離れる最大離角の際は、一般的には普段よりも空高くに昇るため観測チャンスとなります。
7月7日は“七夕”
2025年7月7日 21時頃(東京) 7月7日(月)は「七夕」。伝説では年に一度、「おりひめ星(こと座の一等星ベガ)」と「ひこ星(わし座の一等星アルタイル)」が、天の川を渡って会うことのできる特別な日です。 夏の大三角を形作る「おりひめ星」と「ひこ星」は、日が沈む頃にはすでに東の空に現れており、未明には南の空高くに昇ります。 短冊に願い事を書いたら、おりひめ星とひこ星を探して空を見上げてみてください。7月の満月、アメリカでは“Buck Moon”
農事暦における満月の呼び方 7月の月は、11日(金)5時37分頃に満月の瞬間を迎えます。 アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。 農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、アメリカでは7月の満月を「バックムーン(Buck Moon/男鹿月)」と呼ぶことがあるそうです。 7月は雄ジカ(=バック)のツノが生え変わる時期であることから、この名前がつけられたと言われています。
月が土星と金星に接近
7月は夜遅くになると東の空に「土星」が姿を現し、未明には「金星」も昇ってきます。土星は約1等の明るさで、金星はマイナス4等と非常に明るく輝くため目を引きそうです。 7月16日(水)と17日(木)の夜遅くから明け方には、下弦前の半月より膨らんだ月が土星に接近します。その後、7月22日(火)の未明から明け方には、細くなった月と金星が近づくため東から南の空に注目です。 ▼昇る時刻(東京) 16日(水) 土星 22:14 金星 25:47 月 22:11 17日(木) 土星 22:10 金星 25:47 月 22:39 22日(火) 土星 21:51 金星 25:49 月 26:23細い月が火星に接近
7月は日が沈んで暗くなった西の空で「火星」が約1.5等の明るさで輝きます。火星は日が経つにつれて沈む時刻が早くなり、8月になると観測しづらくなってきます。晴れた日は西の空で輝く火星を探してみてください。 7月28日(月)の宵には細い月が火星に接近します。空の低いところに見えるため、西の方角が開けた場所から接近の様子をお楽しみください。 ▼28日(月)に沈む時刻(東京) 火星 21:06 月 20:50 太陽 18:49
みずがめ座δ南流星群が極大
2025年7月29日 22時頃(東京) みずがめ座δ(デルタ)南流星群が、7月30日(水)15時頃に活動の極大を迎える予想です。極大時刻が日中のため、29日(火)深夜から30日(水)明け方や、30日(水)深夜から31日(木)明け方が見頃になります。 放射点(※)は東京で20時頃から空に昇り始めて、みずがめ座δ(デルタ)南流星群が見られるようになります。月は夜遅くには沈んでいくため、月明かりの心配なく流星観測を楽しめます。 同じ日にはやぎ座α流星群も活動の極大を迎え、ペルセウス座流星群を含め複数の流星群も活動しています。アストロアーツによると、空の条件が良いところでは1時間あたり15個ほどの流星を見られるチャンスがあるとのことです。 晴れたら空を見上げて、流星観測をお楽しみください。※放射点:流れ星(群流星)が飛び出してくるように見える天球上の点で、流星群に属する流れ星はこの点を中心に放射状に流れます。
出典・参考国立天文台「ほしぞら情報」https://www.nao.ac.jp/astro/sky/ 国立天文台「暦計算室」https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ アストロアーツ「星空ガイド」 https://www.astroarts.co.jp/ The Old Farmers' Almanac
ウェザーニュース 星空情報
Credit info ウェザーニュース
今日のストーリーメインページへ